小学生の塾選び、何から始める?後悔しないための気を付けたいポイント

小学校に入学し学習が進むにつれ、少しずつその内容も難しくなります。そこで、塾通いを検討するものの「どうやって選んでいいのかわからない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな親御さんに向けてこの記事では、小学生の塾通いの必要性・通い始める最適な時期・塾選びの注意点などを分かりやすくご紹介します。

小学生から塾に通うことは、本当に必要?

勉強する子ども

では、小学生にとって塾通いは本当に必要なのでしょうか。文部科学省の子供の学習費調査によると、公立の小学校に通う生徒の約4割、私立の小学校に通う生徒の約7割以上が塾通いをしていることが分かります。
多くの小学生が塾に通っていますが、どんなメリットがあるのでしょうか。ポイントごとに整理してみましょう。

メリット①学習習慣の定着

学校が終わり家に帰ると、お友達との遊びやゲームなどお子さんにとってさまざまな誘惑が待っています。家で学習を促しても限界があるのも正直なところです。
比較的時間に余裕がある小学生のうちから塾へ通うことで、学校の授業での疑問を解決し、苦手を克服する体験をすることで勉強の楽しさを知ることができます。学習習慣を定着できることが塾通いの最大のメリットです。

メリット②中学校へ向けた準備ができる

小学校高学年になると、徐々に勉強の内容も難易度が高くなります。ここで考えておきたいのが「中学校での学習」です。
中学校ではちょっとした理解の差が、その後の学習に大きな影響を与えます。たとえば、中学1年生でも、数学では文字式や空間図形、英語では三単現など、つまづきやすい単元が始まります。
そのため、小学校で学習した土台をしっかりさせる必要があります。小学校からの塾通いで苦手をなくし、中学校での学習にもスムーズに入ることができるのです

メリット③勉強が好きになる環境づくりができる

勉強が嫌いになる理由には「いつの間にか苦手になってしまった」「つまづきに自信をなくし勉強を諦めてしまった」などがあります。
学習塾では、講師が丁寧に「なぜ間違えたのか」を分かりやすく説明し、正解へ導いてくれます。なぜつまづいたかを理解し、正解できたという成功体験を積むことで、「勉強は楽しい」と感じることにつながります。

メリット④着実な受験対策が可能

私立中学受験の場合、小学校での学習の基礎だけでなく、応用力が必要です。中学受験特有の問題や、とても細かい知識が必要な問題があるため、家庭内では対応しきれないことがほとんどです。塾では、応用問題への対応力向上志望校に合わせた試験問題対策など、徹底的に指導してくれます。
志望校へ合格するためのカリキュラムやメソッドが中学受験対策塾にはあります。その点からいっても中学受験を検討している場合は、塾通いは必要だと言えるでしょう。

メリット⑤志望校の情報が豊富

お子さんの志望校の試験対策について考えたとき、自分たちだけで調べるのにも限界があります。中学受験対策で長年実績のある塾では、過去数年分の志望校の過去問題情報があるだけではなく、出題傾向などを徹底的に研究している、いわば受験のエキスパートです。
圧倒的な情報量があり、志望校に合わせた受験対策ができます。合格をより確実なものにするためにも塾通いは必要だと考えられます。

通い始める時期はいつからが最適?

塾 カレンダー

では、実際には小学校のいつごろから塾通いをするのが良いのでしょうか。最適な時期と塾を選ぶ上で考えておいた方が良いポイントについてご紹介します。

一般的にみんな何年生から塾通いを始めている?

学習習慣の形成や中学進学準備が目的の場合、小学校5~6年生から通塾するケースが多く見られます。ただし、苦手分野があるなど、学習に不安要素があるなら、早期に通塾をスタートすることも検討しましょう。

一方、中学受験が目的の場合、受験向けのカリキュラムが始まる3~4年生からの通塾が多くなります。ただし、塾の年度替わりの影響で、新年度のカリキュラムが2月から始まる場合、小2~3の2月までに通塾先を決める必要がありますので注意してください。

塾選びは目的を明確にすることが何よりも重要

「周りが通わせているから」や「友達と行きたいと言われたから」など、ゴールがあいまいなままでなんとなく塾を選んでしまうのは危険です。

通塾の目的によって、最適な塾やコースが異なります。
「学校の授業にきちんとついていけるように学習定着をさせたい」や「中学受験を見据えて、志望校の合格に強い塾で合格のチャンスをつかみたい」などというように、塾に通わせてどんな効果を得たいのか?をしっかり考えることで、より具体的な塾選びができるようになります。塾選びの前に「目的」を明確にしてから塾を選びましょう。

塾選びで忘れてはいけない3つのポイント

100点を取る子ども

では、いよいよ本格的に塾選びをスタートするうえで、どのようなポイントに気を付けるべきなのでしょうか。

①学習しやすい環境かどうか

「学習塾」といっても指導方針やカリキュラムにそれぞれ特徴があります。また、複数人で授業を受けてお互い刺激を受けながら切磋琢磨していく集団塾なのか、1対1または少人数でじっくりと指導を受ける個別塾なのか、選択肢はさまざまです。塾に通う目的を明確にするのと同時に、お子さんの性格に合ったタイプの塾を選ぶことが目標達成の近道です。

ここで何よりも重要なのが「体験授業を受けてみる」ことです。
実際の授業を体験してみることで、お子さん本人が実際の教材に触れたり、授業中の雰囲気を感じることができるため、本人に向いているかどうかを入塾前に確かめることができます。気になる塾があれば体験授業を受けてみることをおすすめします。

②通いやすいかどうか

入塾すると受講内容にもよりますが、一般的には毎週2~4日は塾に通うことがほとんどです。塾と自宅までの「距離」は塾選びにおいて重要なポイントでしょう。ひとりで通えるか、送り迎えが必要かどうか?などは注目すべきポイントだといえます。

③実際にかかる費用はどの程度か

塾の授業料は、教科数や週何回通うかによって変わってきます。月謝の他に教材費、夏期講習費などもかかります。
全体でどの程度の費用がかかるのかは、興味のある塾に資料請求して確認できるので、事前に調べておくと準備しやすいです。

こちらの記事では塾の費用について詳しくご紹介していますので、塾選びの参考にぜひご覧ください。

塾通いの前に気を付けたい、塾選びの注意点

塾の風景

塾選びで失敗してしまうと、費用面や効果面で不満を抱えることに繋がります。以下のことに注意しながらどの塾に通うのかを決めましょう。

友達が通っている塾

「友達が通っているから」という理由で選ぶのは避けましょう。お友達と一緒ということで集中できなかったり、学力が同じように伸びる保証があるわけではありません。
周りの意見に左右されず、小学生の塾選びではお子さんご自身の目標達成のための塾選びに重きを置きましょう。

合格実績の高い塾

中学受験を目的とした進学塾の場合、合格率に注目が行きます。このとき、実際の受講生徒数やそのうちの合格率、合格実績をきちんと調べましょう。延べ合格数で合格率を算出している場合は表記の注意が必要です。

受講料が比較的安い塾

安い塾が悪いわけではないので一概にはいえないのですが、お子さまの目的達成が本当にできるかに着目して塾選びをしましょう。
一見安く見えてもオプションとしての教材費や補講費などが予想より膨らむ場合があります。周りの塾よりも安い理由はどこにあるのかを知ることで、金額に納得した塾選びが可能になります。

自分にあう教室を探そう!

公開日:2021-09-08 /更新日:2021-10-01

自分にあう教室を探そう!

成績アップ、受験、検定合格、自習室の有無など
目的やこだわり条件で検索!目的を達成できる教室が簡単に見つかります。